糖尿病というと、制限された食事と思い込んでしまう患者さんが多いことでしょう。ところが、糖尿病になったからといって、食べられる食品はたくさんあります。
普段の食事とは異なるメニューが「食事療法」というりゆうではなく、食べ物の栄養バランスと総摂取エネルギーを考えることが大切になります。
根本的な食事療法の考えは、糖尿病の方だけに必須な条件ではなく、健康なひともふくめ皆さんが考えないといけないことなのです。
バラエティに富んだ食品から適量な栄養素を摂取することが、糖尿病の進行を予防する食事法でもあります。適正なエネルギー量の範囲内で、バランスのよい食事をとるために参考になるのが、「糖尿病食事療法のための食品交換表」です。普段私たちが食べている食品を食品交換表で照らし合わせてみると、栄養素が多くふくまれる種類によって、6つの食品グループと表で示し調味料とは分けて、80kcal(1単位)のエネルギーを含む食品の重量を記載しています。
食品交換表を基に普段の食事を意識すると、献立への迷いも払拭できるでしょう。
「緩やかな糖質制限食」は、1食につき摂取する糖質が40gまでとされています。
一日3食のバランスを考えながら、できるだけ食事を少なくすることが大切です。
最も良くないのは若年層にありがちな「ラーメン・ライス」や「チャーハン・ラーメン」です。
「カツ丼とざるそばセット」のようなものも良くありないでしょう。すなわち、糖質ばかりの食事はよくないということになります。
糖質制限の見解から種類豊富な幕の内弁当と食事の量を半分にすることを、提言しています。
「緩やかな糖質制限食」では、あまりカロリーを気にしないで、野菜のほか、お魚・お肉もいっぱい食べましょう。1日の総摂取エネルギーに関して1600kcalが相応しいとされているひとについては、1日20単位の食品と交換できますが、それぞれの栄養素が偏らないように選ぶ事が大切です。「食品交換表」には、食品だけでなく主な外食メニューも載っています。
日常的に、カロリーや栄養素を掌握しておくと便利です。
一方、薬物療法をうけている患者さんの場合、どのタイミングで食事をすればよいのか掌握しておかないと、低血糖を伴う可能性があるので心がけが必要です。
旬の食べものを積極的に取り入れたメニューや、上手く外食の仕方を工夫して、満足のいく食事療法を実践してちょーだい。
体内時計の乱れには2型糖尿病や肥満を伴う危険性が潜んでいます。日々の睡眠・体温・血圧、あるいは体内の糖代謝・脂質代謝といった、それらの生理機能は日内リズムに伴って変化し、「体内時計」によって大聴く作用します。
「体内時計」と日々の生活スタイルは、密に関係します。「時間栄養学」は「体内時計を考えた栄養学」を表したものです。
「どの食品をどれくらいの量摂取するか」といったこれまでの栄養学に、「いつ食べるか」という体内時計の視点を加えて、食事のリズムと機能性がもたらす作用について新しく研究する分野です。
日本人の5人に1人は罹ると言われている身近な病気『糖尿病』の予備軍について「何と無く食生活改善の必要性は感じるけど、実行できていない、スポーツも中々できる時間がない」と思っている人も少なくないでしょう。
糖尿病予備群の段階ではなんの症状もないので、予防のための注意を払うことは少ないかも知れないでしょう。
そのうち、次第に境界型という糖尿病になってくると、検査の結果にも色々な変化が顕れ始めます。
血糖値を正常に保つのに必要なホルモンとされるインスリンが出にくくなったりする変化は、無自覚のうちから顕れ、やがて糖尿病と診断されます。3食の分量は、できれば食事ごとに同量程度が理想的ですが、どうしても夕食が多くなってしまうのです。
食事は、忙しくても二十分かけてゆっくり食べることです。
そうした食習慣で、血糖値が上昇するのを抑えたり、満腹中枢が満たされたりするからです。
多忙なしごとの合間に、短時間で食事をと摂るようなことは控えましょう。食物繊維は血糖値を下げる作用を促しますので、海藻類やきのこ類はたくさん食べて下さい。
糖質が多くふくまれるポテトやコーンを摂取する場合は要注意です。糖尿病は、1型糖尿病・2型糖尿病・その他の糖尿病に大別できます。
そのうち、日々の食生活や生活習慣の影響は大聴く最も多くの患者数を有するのが、「2型糖尿病」です。
初めは血糖値が高いこと自体に自覚症状を感じないことが多いですが、何かと病状悪化の原因となり多くの合併症の引き金になります。
不適切な食生活は2型糖尿病をまねくきっかけとなるので、食生活を改善して治療へ繋げなくてはなりないでしょう。
糖尿病性の合併症を防ぐための体重や血糖のコントロール、そして悪化を防ぐことも食事療法の目的です。
人は加齢と共にインスリンのはたらきが低下するため筋肉への糖の吸収が減っていきます。血糖値が上昇しやすくなるのは、そのためです。
特に食後は、ブドウ糖が体内へとすぐに吸収されるため血糖値が上昇します。「ベジタブルファースト」は血糖値が上昇するのを抑えます。食事法の一つで、食事の際は野菜から食べる方法です。食物繊維が多量にふくまれたゴボウやキャベツなどの野菜は、作用として他の食品の消化吸収を緩やかにします。
食事や麺類などの炭水化物にふくまれる糖質をゆっくりと吸収するため、体内にブドウ糖が吸収されるのを和らげます。
糖尿病とは、血糖値を下げるインスリンというホルモンがバランスを崩し、慢性的に血糖値が高くなる病気です。人生の多くを費やす糖尿病治療の目標は正常なバランスを維持するための体重・血圧・血糖・血清脂質の管理を継続することで、糖尿病の合併症や動脈硬化症から派生する多様な病症からの回避につながり、健康な人と同様に活動的な日常生活や実り多き時間を過ごすことです。
食事療法を初めとした治療が適切におこなわれれば、糖尿病の合併症や動脈硬化症への移行を予防することにもなります。